新着情報&ブログ

BLOG

睡眠が浅い原因は?深い睡眠に導く簡単・おすすめの方法を紹介

眠りが浅く朝から辛い女性

 

「最近しっかり眠れていない気がする」と、思うことはありませんか。それは、睡眠が浅い状態になっていて感じる症状の可能性があります。今回は、睡眠が浅い状態が続いたとき心身に出る症状をはじめ、深い眠りを得るための改善策などをご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

睡眠が浅いと起きる影響

睡眠が浅い状態が増えると、心身にはどのような影響が出るのでしょうか。ここでは、よく現れる症状として代表的なものをご紹介します。

ストレスの増加

人間は、睡眠で脳を休めるとともにストレスの整理・緩和も行っています。そのため睡眠が浅く、脳が充分に休息できないとストレスも処理できないまま持ち越してしまうのです。結果、些細なことが気に触ったり、イライラすることが増え、気持ちの余裕がなくなってしまうでしょう。

集中力・記憶力の低下

睡眠が浅いと、集中力・記憶力の低下にも繋がります。睡眠には脳の疲れを取り、記憶の整理をする役割があります。睡眠が浅い状態が続いてしまうと、脳は休めず働きっぱなしの状態に。その結果、集中力や記憶力が低下するとともに、情報処理能力にも影響が出て勉強や仕事でのミスが増えてしまいます。

ホルモンバランスの乱れ

浅い睡眠は、ホルモンバランスにも影響を及ぼします。中でも、睡眠不足は食欲を増進させる「グレリン」というホルモンを多く分泌し、肥満のリスクが高くなると言われています。肥満は将来的に生活習慣病といった疾患に繋がる恐れもあるため、注意が必要です。

睡眠が浅くなる原因

では、睡眠が浅くなってしまうのはどのようなことが原因なのでしょうか。ここでは、睡眠が浅くなる主な原因をご紹介します。

睡眠習慣の乱れ

休日の朝夜逆転生活や、日々の夜更かしなど睡眠習慣が乱れていると、いざ寝ようとなっても睡眠が浅くなってしまいます。24時間の動きを管理する体内時計はちょっとした睡眠習慣の乱れでも狂ってしまうため、睡眠習慣を整えるのはとても大切です。

就寝環境

寝る場所の環境によっても、睡眠の質は変わってきます。温度・湿度・広さ・明るさ・音など眠りに影響する要素はたくさんあります。これが自分の快適と思える状態と合わなければ、睡眠の質はどうしても下がってしまうのです。

ストレス

ストレスを慢性的に受けると、緊張状態が続いてしまい睡眠にも影響するものです。ストレスは、嫌なことがあったといったという負の感情だけでなく、旅行前のワクワクや試験前の緊張も該当します。生活環境の変化もストレスの一因となるため、眠りの浅い日が続いていると思ったら、自分の生活状況を振り返ってみましょう。ストレスの原因がわかれば、対策のヒントも見つけられるでしょう。

睡眠が浅い場合の対処法

睡眠が浅い状態が続いてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。ここでは、浅い睡眠の改善が期待できるおすすめの対処法をご紹介します。

規則正しい生活をする

まずは決まった時間に寝て決まった時間に起きる、規則正しい生活が大切です。朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びることを習慣とし、体内時計をリセットしましょう。また、食事は3食をしっかりとり、適度な運動を取り入れることも大切です。基本的に人間の体は、規則正しい生活をしていると、しっかり休息を取ろうとして深い睡眠に入ってくれます。

リラックスできる就寝環境を作る

人間がリラックスできる就寝環境は、以下が基準と言われています。

 

  • 室温は夏:25〜27℃前後、冬:15〜18℃前後
  • 湿度は通年50〜60%
  • 寝床内温度は30℃前後
  • 寝床内温度は50%前後
  • 音は40デシベル以下(人の囁き声程度)

 

また、光は人によりますが真っ暗よりも豆電球程度の方が好ましいとされています。これらを参考に、自分が気持ちいいと感じる就寝環境を作ることが大切。この他にも、寝具は自分の好きな肌触りにする・アロマを取り入れてリラックス効果を得るなどもおすすめです。

体を温める

スムーズで深い睡眠には、体を温めることがおすすめです。夕方以降はカフェインを含まない温かい飲みものを積極的に飲みましょう。また、就寝の2時間前までに39~40度程のぬるめのお湯に15分程つかっておくのも効果的です。体は深部体温が下がると眠気を誘発します。入浴でほどよく体温を上げておくと、眠るときに深部体温が下がるため心地よい睡眠に繋がります。

ストレッチで体をほぐす

ストレッチで体をほぐすと、緊張が解けてリラックス状態に入りやすくなります。激しい運動は逆効果になってしまうため、深く息を吐きながら痛くない程度で体を伸ばしてあげましょう。ヨガも効果的なので、簡単なものを取り入れてみるのがおすすめです。

生活習慣・就寝環境を整えて深い睡眠を促そう

睡眠バランスは、ちょっとしたことで乱れやすくなっています。そのため、日頃から深く良質な睡眠をとるためには、生活習慣や就寝環境を整えていくことが大切です。今回ご紹介した対処法を参考に、日々の睡眠で体と脳をしっかり休めるようにしていきましょう。

コメントは受け付けていません。

身体機能向上をサポートする技術製品ーCLEMIRA公式サイト

CLEMIRA公式サイト

身体機能の向上とスポーツパフォーマンスをサポートする【CLEMIRA(クルミラ)】健康と効率を同時に高めます。
YouTubeチャンネル「令和の虎」の志願者、大内真輔が独自開発!

屋号 CLEMIRA公式サイト
住所 〒312-0005
茨城県ひたちなか市新光町38
ひたちなかテクノセンター内
営業時間 10:00~17:00
定休日 土・日曜日・祝日
代表者名 大内 真輔(クルミラ開発者)
E-mail infogvn@clemira.jp
公式LINE https://page.line.me/355eofkm

日本アールエスナイン株式会社
〒312-0005
茨城県ひたちなか市新光町38
ひたちなかテクノセンター内
電話番号 / 0120-55-9630

 

営業時間 / 10:00~17:00
定休日 / 土・日曜日・祝日

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 CLEMIRA公式サイト All rights Reserved.

CLOSE