あなたの冷えはどのタイプ?型別に冷え性の特徴と対処法を解説
冷え性にはいくつかのタイプがあり、それぞれで対処法が異なります。冷え性の対策を試していても症状が改善されない場合は、まずは冷えのタイプを特定することが重要です。本記事ではタイプ別に冷えの特徴と対策法をご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
【タイプ別】冷えの特徴と対処方法
主な冷え性のタイプには、以下の4つが挙げられます。それぞれの特徴と対処法をご紹介します。
- 全身型
- 四肢末端型
- 上熱下寒型
- 内臓型
全身型
手足だけではなく、身体の内外含め全身が冷えているタイプの冷え性です。全身型冷え性の主な原因には、体内の熱生産が低下して新陳代謝も下がっていることが挙げられます。また、ストレス、生活習慣の悪化、栄養不足、睡眠不足などにより、自律神経やホルモンバランスが乱れることで引き起こされるケースも多いです。
ただし、女性や高齢者の場合は「甲状腺機能低下症」が原因の可能性もあります。冷えの他に倦怠感やむくみ、皮膚の乾燥、体重増加、便秘、かすれ声などの症状が現れた場合は、医療機関で診察を受けましょう。
対処法
全身型冷え性の対処法は、生活習慣の改善です。軽い運動を取り入れて運動不足を解消する、睡眠のリズムを整えるなどして、健康的な生活を送ることを意識しましょう。特に全身型の場合、代謝の低下により食欲があまりないという場合が多いため、食事の量を増やして熱を生み出しやすい身体を作ることが大切です。
四肢末端型
手足の先など身体の末端が冷えるのが、四肢末端型タイプです。原因は血流の悪さで、手足の先までしっかりと血液が巡らないため、冷えを感じます。四肢末端型は10~20代の女性に多いことも特徴で、この場合は疲労や過度のダイエットが原因であることが多いです。
対処法
手足の先の冷えを取るには、リラックスして副交感神経を優位に働かせることが大切です。また、血行を良くするためにストレッチやウォーキングなどの軽い運動にも取り組んでみましょう。
四肢末端型の冷え性は、体の中心部は冷えていないため、冷え性であることに気が付いていない人も多いものです。露出が多い服を着る場合は、身体から熱を逃さないように「首・手首・足首」の3つの首を冷やさないように注意しましょう。
上熱下寒型
上半身や顔はほてっているのに、下半身は冷えている状態の冷え性です。長時間のデスクワークなどにより、下半身が圧迫されて血液が巡りにくくなっていることが原因として挙げられます。上熱下寒型は上半身は熱を持っているため、冷え性であることに気付けないケースが多く注意が必要です。
対処法
上熱下寒型の冷え性を改善するポイントは、下半身を温めることです。半身浴や足湯で下半身を重点的に温めましょう。また、通勤を徒歩に変える、仕事中はストレッチを挟むなど、下半身を動かすことを意識することも大切です。
内臓型
下腹部や二の腕に冷えを感じる、お腹を下しやすいといった症状がある場合は、内臓型冷え性の可能性があります。主にストレスにより自律神経が乱れていることが原因として挙げられます。30代以降の女性に多く見られることも特徴です。
対処法
内臓型冷え性を改善するためには、以下のポイントを参考に、内臓を冷やさないことと、自律神経を整えることを意識しましょう。
- 冷たい飲食物は避ける
- 消化の良い物や、胃腸を温める効果のあるショウガやネギを食べる
- 適度にストレスを発散する
- 生活習慣を整える
冷え性対策はタイプ別に適した方法で行おう
冷え性には主に4つのタイプがあり、原因や対処法が異なります。そのため、冷えを感じる場所を温めるだけでは、解消されない可能性があります。冷えを感じたら、まずは今回ご紹介した内容を参考に、どのタイプに当てはまるのかチェックして、適切な対処法を取るようにしましょう。
身体機能向上をサポートする技術製品ーCLEMIRA公式サイト
身体機能の向上とスポーツパフォーマンスをサポートする【CLEMIRA(クルミラ)】健康と効率を同時に高めます。
YouTubeチャンネル「令和の虎」の志願者、大内真輔が独自開発!
屋号 | CLEMIRA公式サイト |
---|---|
住所 |
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町38 ひたちなかテクノセンター内 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日・祝日 |
代表者名 | 大内 真輔(クルミラ開発者) |
infogvn@clemira.jp | |
公式LINE | https://page.line.me/355eofkm |