プロゲーマーは運動神経が高い?必要な能力やゲームによる効果を解説
日本でもeスポーツが注目を集めており、ゲームを職業とするプロゲーマーの知名度も上がっています。身体運動のことを指すスポーツという名詞が競技名に入っているため、プロゲーマーには運動が必要ではないかと考えている方が多いかもしれません。
そこでこの記事では、運動神経とゲームの関係性を知りたい方へ向けて、プロゲーマーは運動神経が良いのかどうかや、ゲームすることで運動神経へ効果があるのか解説します。
この記事を読むための時間:3分
プロゲーマーに運動神経は必要?
結論からいうと、プロゲーマーに運動神経は必須ではないといえるでしょう。プロゲーマーにとって重要な能力は動体視力・集中力・情報処理能力です。運動神経が良くなくてもゲームに影響しないため、運動が苦手でもプロゲーマーを目指せます。
しかし、プロゲーマーには基礎的な体力が必要です。eスポーツの大会は国内のみならず海外でも行われ、遠距離の移動が伴います。そのため、遠征してもゲームに集中できる体力をつけることが重要です。
また、プロゲーマーは結果を残すために、身体的にも精神的にも体調を整える必要があります。大きなストレスやプレッシャーがかかるため、運動などでリフレッシュする方法を把握しておくのがおすすめです。
プロゲーマーに必要な能力
プロゲーマーに必要な能力をそれぞれ解説します。
動体視力
次々と変化していくゲーム画面を見ながら状況判断するため、動体視力が必要です。動体視力とは、動いているものを見て、追い続ける視力のことで、ゲームの状況を理解するために必須のスキルです。動体視力は日常的に動いているものを追う練習をすることで鍛えられます。相手の動作や自分の状況などを把握するために、日常生活の中で意識的に動体視力を養いましょう。
集中力
少しのミスが勝敗を分けるため、集中力が必要です。慣れない環境でプレイする場面もあるため、どんな場所であっても集中できるようにしなければなりません。集中力は体の疲れやストレス・プレッシャーにも影響するため、リフレッシュする方法を見つけておくと良いでしょう。また、体幹を鍛え正しい姿勢を保つことで、深い呼吸ができ、プロゲーマーに必須の能力である集中力がアップします。
情報処理能力
ゲームはコントローラーを操作する技術はもちろん、戦略を立てたり問題を解決したりすることが重要です。そのためには、ゲーム画面からの情報を即座に判断し、どのように対応していくか考える必要があります。
様々なシチュエーションでの戦略を立て、相手との駆け引きを上手にしなければなりません。情報処理能力を高めるためには、プレイするゲームについてよく理解し、常に攻略方法を試行錯誤する必要があります。
ゲームによる運動神経への効果
プロゲーマーに運動神経は必要ないと先述しました。しかし、ゲームすることで、結果的に運動神経が向上するかもしれません。人は脳の命令を信号として体へ伝達することで体を動かし、繰り返し伝達が行われることで神経回路が発達し、スムーズに体を動かせるようになります。
ゲーム画面を見ながら状況を判断し、即座にコントローラーを操作することで、視覚と手の動きを自然と連動させています。繰り返し視覚と手の動きが連動されることで神経回路が発達していくため、体をスムーズに動かせるようになり、運動神経の向上が見込めるでしょう。
しかし、全てのゲームが運動神経へ効果的であるとはいえません。シューティングゲームや格闘ゲーム・リズムゲームなど脳を働かせるゲームがおすすめです。
ゲームと運動神経には関わりがある
プロゲーマーには動体視力や集中力・情報処理能力が必要ですが、運動神経は必要ありません。しかし、ゲームすることで神経経路が発達し、運動神経の向上が期待できます。シューティングゲームや格闘ゲーム・リズムゲームなど、脳を刺激するゲームを選択することが重要です。
身体機能向上をサポートする技術製品ーCLEMIRA公式サイト
身体機能の向上とスポーツパフォーマンスをサポートする【CLEMIRA(クルミラ)】健康と効率を同時に高めます。
YouTubeチャンネル「令和の虎」の志願者、大内真輔が独自開発!
屋号 | CLEMIRA公式サイト |
---|---|
住所 |
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町38 ひたちなかテクノセンター内 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日・祝日 |
代表者名 | 大内 真輔(クルミラ開発者) |
infogvn@clemira.jp | |
公式LINE | https://page.line.me/355eofkm |