肩こりを和らげるおすすめ入浴法!40℃のお湯で全身浴をしよう
長時間のデスクワークや運転などをしている人にとって、辛い症状の一つに肩こりがあげられますよね。肩こりには、ストレッチやマッサージが効果的といわれていますが、入浴もコリを和らげる効果が期待できます。本記事では、肩こりを和らげるために効果的な、おすすめの入浴方法について解説します。肩こりが辛くて困っているという人は、参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
お風呂で疲れがとれるのはなぜ?
お風呂に入ると疲れがとれるといいますが、それはどんな理由からなのでしょうか。お風呂で疲れがとれる理由として、次の3つが考えられます。
- 温熱作用
- 静水圧効果
- 浮力効果
温かいお風呂につかり、体の表面が温められることを温熱作用といいます。体の表面近くの血液が温められることで、全身に巡っていきます。このときに一緒に運ばれるのが栄養分や酸素です。同時に老廃物や二酸化炭素が体外に排出されます。この一連の流れが体をリフレッシュさせてくれるのです。さらに、体が温まることで、筋肉や関節の緊張も和らぎ、肩こりや腰痛などの痛みが緩和されていくでしょう。
静水圧効果とは、体が水圧で縮む作用により、穏やかなマッサージ効果を生むものです。つかっているお湯の量が多いほど水圧が大きくなり、肺が圧迫されます。すると、呼吸の回数が増えて心肺機能が高まり、筋肉がほぐれてリンパや血の巡りがよくなります。
浮力効果とは、浮力がかかり体重が軽く感じられ、筋肉や関節はじめ全身がリラックスする効果です。お湯の中では、体の重さが浮力によって10分の1程度になります。軽くなることで筋肉の緊張が緩み、心身ともにリラックスできるといわれています。
肩こりには40℃のお湯で全身浴がおすすめ
肩こりを和らげるには、40℃のお湯で全身つかることがおすすめです。42℃以上の熱いお湯は、交感神経が活発になってしまい、その後の睡眠に悪影響です。40℃程度のぬるいお湯は、副交感神経を刺激し、リラックス効果をもたらしてくれるでしょう。
入浴の仕方
入浴は全身浴がおすすめです。40℃のぬるま湯に首までつかって体を温めましょう。お湯から上がったときに、凝っている部分だけ45℃程度の熱めのシャワーをかけると、さらに血行がよくなります。
入浴時間
入浴時間は10~15分程度にしましょう。長く入りすぎると、脱水症状を引き起こしたり心臓や肺への負担などデメリットがあります。また、長時間の入浴は体を疲れさせてしまう原因にもなるので、入浴時間は長すぎないように気を付けてください。
入浴剤の使用
入浴剤には、体の芯までしっかりと温められることと、お湯の色や香りによるリラックス効果が期待できます。温浴効果を高めるためには、炭酸ガス入りの入浴剤がおすすめです。炭酸ガスには、血管を広げて血行を良くする効果があります。
蒸しタオルの使用
首元に蒸しタオルをあてることも効果的です。肩こりは、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋が緊張して引き起こります。蒸しタオルで首のリンパを温めることで、僧帽筋の緊張を和らげ、体にたまった老廃物が排出されやすくなるでしょう。
体ほぐし
お風呂のなかで体をほぐすこともおすすめです。肩を上下に動かしたり、回したりすることで肩回りをほぐせます。さらに、首も前後左右にゆっくり動かすことで肩こりの改善につながるでしょう。体ほぐしのポイントは、無理をせずにゆっくりと気持ちよく感じる程度で行うことです。
入浴で肩こりを和らげよう
入浴には、肩こりを和らげる効果が期待できます。肩こりが辛いときには、40℃のお風呂で全身浴をしましょう。入浴の仕方のポイントもお伝えしたので、温度や時間などを意識してみてください。
身体機能向上をサポートする技術製品ーCLEMIRA公式サイト
身体機能の向上とスポーツパフォーマンスをサポートする【CLEMIRA(クルミラ)】健康と効率を同時に高めます。
YouTubeチャンネル「令和の虎」の志願者、大内真輔が独自開発!
屋号 | CLEMIRA公式サイト |
---|---|
住所 |
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町38 ひたちなかテクノセンター内 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日・祝日 |
代表者名 | 大内 真輔(クルミラ開発者) |
infogvn@clemira.jp | |
公式LINE | https://page.line.me/355eofkm |