サウナに入る順番は運動前後のどちらが適切?効果や注意点も解説
運動とサウナは相性が良く、組み合わせることで効果を高められます。しかし、運動前と運動後のどちらで利用すれば良いのかご存じない方も多いのではないでしょうか。この記事では、サウナが運動前と運動後のどちらに入るのが適しているかについて解説します。それぞれの効果や注意点も解説しますので、運動の前後にサウナを利用しようと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
サウナに入る順番は運動前と運動後のどちらが適切?
サウナは、運動前と運動後のどちらも体に良い効果が期待できます。運動の内容によって、どちらに利用するか決めてください。それぞれに期待できる効果を解説します。
運動前のサウナに期待できる効果
運動前のサウナには、血行を良くして柔軟性を高める効果が期待できます。そのため、負荷の低い運動を行う前であれば、体を動かしやすくなるでしょう。また、冬場は気温が低いため、体がこわばっていることがあります。運動前にサウナを利用することで、固まった体をほぐせるため怪我の予防にも効果的です。
さらに、サウナにはリラックス効果があるため、運動前に利用することで、心も体もリフレッシュした状態で体を動かせるでしょう。
運動後のサウナに期待できる効果
サウナは体に負荷がかかるため、激しい運動を行う前には向いていません。筋トレやランニングなど、強い負荷がかかる運動を行う場合は、運動後の利用がおすすめです。運動後にサウナを利用することで、疲労回復効果が期待できます。活性酸素を減少させる効果もあるため、アンチエイジング効果も期待できるでしょう。
ただし、運動直後は体力を消耗しているため、負担を大きく感じる可能性があります。運動後1時間程度休息をとってからサウナを利用することで、より高い効果を実感できるでしょう。
サウナに入る時の注意点
サウナに入る時の注意点は、以下の3つです。
- 体調に合わせてサウナに入る時間を決める
- 体の調子が悪い時はやめておく
- 水分補給をこまめに行う
体調に合わせてサウナに入る時間を決める
サウナに入る時は、自身の体調を考慮して入室時間を決めることが大切です。目安としては6分〜12分がちょうど良い時間とされていますが、無理をしてはいけません。初心者の場合は、5分程度から始めてみても良いでしょう。体調が悪くなってきたらすぐにサウナ室を出て、十分な水分と休息をとってください。
体の調子が悪い時はやめておく
風邪や体調不良の際には、サウナの利用を控えましょう。高温環境に身を置くサウナは、体に負担をかけるため症状を悪化させる恐れがあります。体温の上昇や多量の発汗により、立ち眩みや脱水症状が起きる恐れもあるため注意が必要です。また、アルコールは利尿作用があり、飲酒後は脱水症状を起こしやすくなっています。その状態で汗をかくと体調を崩しやすいため、飲酒後の利用も避けてください。
水分補給をこまめに行う
サウナでは大量の発汗によって体内の水分が失われるため、こまめな水分補給が不可欠です。サウナを利用する前・休憩中・利用後は十分な水分をとり、脱水症状や体調不良を防ぎましょう。また、サウナ後にお酒を摂取すると体中にアルコールが回るため危険です。スポーツドリンクや経口補水液など、水分とミネラルを同時に摂取できる飲み物がおすすめです。
運動する内容に合わせてサウナを効果的に使おう!
サウナの利用は、運動前と運動後それぞれに効果があります。軽い運動を行う場合は、血行を良くして柔軟性を高めるため運動前の利用がおすすめです。激しい運動を行う場合は、運動後に利用することで体の疲労を効率的に回復できます。運動する内容に合わせて適切な順番でサウナを利用することで、より高い効果が期待できるでしょう。
身体機能向上をサポートする技術製品ーCLEMIRA公式サイト
身体機能の向上とスポーツパフォーマンスをサポートする【CLEMIRA(クルミラ)】健康と効率を同時に高めます。
YouTubeチャンネル「令和の虎」の志願者、大内真輔が独自開発!
屋号 | CLEMIRA公式サイト |
---|---|
住所 |
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町38 ひたちなかテクノセンター内 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日・祝日 |
代表者名 | 大内 真輔(クルミラ開発者) |
infogvn@clemira.jp | |
公式LINE | https://page.line.me/355eofkm |